営業部署やそれに関連する部署の方向けに様々な営業用語を解説していきます!
「た」から始まる用語
-
ダイレクトマーケティング
ダイレクトマーケティング(Direct Marketing)とは、特定の顧客やターゲット市場に直接的にアプローチして、商品やサービスを販売するマーケティング手法です
個々の顧客購買履歴や属性、興味関心などの情報を元に、個人に合わせたメッセージを送ることで、顧客により深い印象を与え、より高い反応率を期待できます。
-
ダウンセル
ダウンセルとは、購入を検討している商品やサービスに対して、下位モデルのものをすすめるセールス手法です。
金銭面で購入に踏みとどまっている、そこまでの機能を求めていなくて失注する可能性がある顧客に対し、ダウンセルを行います。
-
テレアポ
テレアポとは、「テレフォンアポインター」の略称で、個人や企業に電話をかけ、自社の商品やサービスの商談のため、営業の訪問アポイントを取る仕事です。
-
ディストリビューター
ディストリビューター(Distributor)は、IT製品やソリューションを様々なメーカーやベンダーから最終的な顧客やリセラーに供給する企業や組織を指します。ディストリビューターは、製品の流通と販売において中間業者として位置し、複数のベンダーやリセラーとのパートナーシップを通じて、IT市場に製品を普及させる役割を果たしています。
-
デジタルセールス
デジタルセールスとは、デジタル技術を活用した営業スタイルのことです。具体的には、インターネットやSNS、メール、ビデオ会議などを活用して、顧客とのコミュニケーションや商談を行うことが含まれます。
-
デマンドチェーンマネジメント
デマンドチェーンマネジメント(Demand Chain Management)は、需要に関連する活動を計画・調整する統合的な管理手法です。従来のサプライチェーンマネジメントとは異なり、デマンドチェーンマネジメントでは、需要予測や顧客ニーズの分析に重点を置き、需要を中心にサプライチェーンを最適化します。
-
データセンター
データセンターは、データの保管、処理、ネットワーク接続性を提供する施設です。大容量のサーバーやストレージを使用して、データを安全かつセキュアに保管し、高性能な処理装置でデータを処理します。ネットワーク接続性を確保し、高速かつ安定したデータの送受信を可能にします。
-
データベースマーケティング
データベースマーケティングとは、企業が顧客データベースを活用して戦略的なマーケティング活動を行う手法です。顧客の情報を収集し、分析して顧客セグメンテーションを行い、個々の顧客に対してターゲティングされたメッセージやオファーを提供します。
これにより、顧客のニーズや行動パターンを把握し、より効果的なマーケティング施策を展開することが可能です。
-
データマイニング
データマイニング(DataMining)とは、大量のデータから有用な情報やパターンを抽出するための技術です。ビジネスや研究などの分野で、データに潜む有益な知見や傾向を発見することが可能になります。
-
体育会系営業
「体育会系営業」とは、特定の営業スタイルや性格の特徴を指す用語で、特に大学や企業で体育会に所属した経験を持つ人々に関連付けられることが多いです。この言葉は、彼らが努力家で協調性に優れる特性や、競技スポーツを通じて培ったチームワーク、強い目標志向を活かす姿勢を称えるものです。営業の現場では、この特性が営業代行や営業アウトソーシングにも適しているとされています。
-
統計的思考
統計的思考とは、データを分析し、パターンや傾向を理解し、客観的な情報に基づいて意思決定をする思考のアプローチ方法です。統計的思考は主観的な意見や予想に依存せず、データに基づいて合理的な判断をすることを重視します。
-
電気通信事業者
電気通信事業者(Telecommunications Service Providers)は、通信インフラを提供し、電話、インターネット、モバイル通信などの通信サービスを提供する企業です。光ファイバーや無線通信などを通じて、情報やデータの送受信を可能にし、個人や企業のコミュニケーションと情報共有を支えます。