今更聞けない、情シスのためのネットワーク用語集

BBS

BBS(Bulletin Board System)は、コンピューターネットワークを介して情報を共有し、ユーザーがメッセージを投稿し交流するための電子掲示板システムです。BBSは、1970年代から1990年代初頭にかけて特に広く利用され、インターネットが普及する以前にオンラインコミュニティの一環として存在しました。

BBSに関する詳細な情報

目的と機能: BBSの主な目的は、情報の交換やコミュニケーションの促進です。ユーザーはテキストベースのメッセージを掲示板に投稿し、他のユーザーとの対話や情報共有が行われます。一般的なトピックは技術、趣味、ニュース、ソフトウェアなどがあります。

掲示板とフォーラム: BBSは複数のテーマに関連する掲示板やフォーラムで構成されています。各掲示板は特定のトピックやカテゴリに関連しており、ユーザーは自分の興味に合った掲示板にアクセスしてメッセージを投稿できます。

モデム接続: BBSへのアクセスは、通常、ダイヤルアップモデムを使用して行われました。ユーザーは自分のコンピュータをモデムでBBSにダイヤルアップし、テキストベースのインターフェースを通じてコミュニケーションを行いました。

ファイル共有: BBSはファイル共有のプラットフォームとしても利用されました。ユーザーはソフトウェア、ゲーム、ドキュメントなどのファイルをアップロードし、他のユーザーがダウンロードできるようにしました。

ユーザーレベルと特権: BBSは、ユーザーに異なるレベルのアクセス権を与えることができました。管理者やモデレータは通常、特権を持ち、システムの管理や利用者の調整を行いました。

ANSIアートとシーケンシャルアクセス: BBSでは、テキストベースのインターフェースであるため、ANSIアートやカラーテキストが使われ、ビジュアルな表現が可能でした。また、投稿されたメッセージやトピックは通常シーケンシャルに表示され、ユーザーは最後に読んだメッセージから順番にアクセスしました。

衰退と現代の継承: インターネットの普及に伴い、BBSは次第に衰退しましたが、一部の愛好者や特定のコミュニティでは現在でも運営されています。一部のBBSはWebベースに移行し、現代のテクノロジーに合わせた形で存続しています。

BBSは、インターネットの前にオンラインコミュニケーションが栄えていた時代の一環であり、コンピューターサブカルチャーの歴史において重要な役割を果たしました。

お問合せ

受付時間:10:00-18:00 (土日・祝日を除く)
Webからのお問い合わせ
優良派遣事業者認定