今更聞けない、情シスのためのネットワーク用語集

DSL

DSL(デジタル加入者線)は、電話線を使用して高速のデータ通信を提供する技術の一種です。以下に、DSLについて詳しく説明します。

DSLの仕組み

通信路の分離:
DSLは、通話とデータ通信を同じ電話線で同時に行うため、通信路を分離する必要があります。DSLは、高い周波数帯域を利用してデータ通信を行い、通話には低い周波数帯域を使います。これにより、同じ電話線を共有して異なる目的で利用できます。

種類:
DSLにはいくつかの異なるバリエーションがあります。一般的なものには、Asymmetric DSL(ADSL)、Symmetric DSL(SDSL)、Very-high-bit-rate DSL(VDSL)などがあります。それぞれ異なる利用シナリオに対応しています。

ADSL (Asymmetric DSL):
下り通信(インターネットからユーザーへのデータ転送)と上り通信(ユーザーからインターネットへのデータ転送)の帯域幅が異なるタイプ。通常、下り通信が上り通信よりも速いことが特徴です。一般の家庭向けのブロードバンド接続でよく使用されます。

SDSL (Symmetric DSL):
下り通信と上り通信の帯域幅が同じタイプ。主に企業向けで、大量のデータをアップロードする必要がある場合に利用されます。

VDSL (Very-high-bit-rate DSL):
非常に高い転送速度を提供するDSLの一種。主に都市部や高密度の住宅地域で導入され、光ファイバーに近い速度を実現します。

利点:

既存の電話線を使用:
DSLは電話回線を使用しており、新しいインフラを敷設する必要がないため、比較的簡単に導入できます。

常時接続:
DSL接続は常時接続されており、インターネットにすばやくアクセスできます。

コスト効果:
他のブロードバンド技術に比べて、DSLは比較的低コストで提供されることがあります。

課題と制限:
距離に依存:
DSLの速度は、ユーザーの住居や事務所から最寄りの通信拠点までの距離に依存します。距離が長いほど速度が低下することがあります。

共有回線:
DSLは通話とデータ通信を同じ回線で行うため、同じ回線を使用する他のユーザーと帯域幅を共有します。

DSLは、比較的手軽にブロードバンド接続を提供する技術として普及していますが、光ファイバーやケーブルなどの他の高速通信技術も登場しており、地域や用途によって最適な選択が異なります。

お問合せ

受付時間:10:00-18:00 (土日・祝日を除く)
Webからのお問い合わせ
優良派遣事業者認定