今更聞けない、情シスのためのネットワーク用語集

ハイパーバイザー

物理的なマシンの中に、仮想的なコンピュータを作り出し、実行する際に使用します。 
こういった仮想的なコンピュータを仮想マシンといいますが、仮想マシンを作成することで、同じ物理マシン内で複数の異なるOSを並列に実行することができます。 
 
ハイパーバイザーの”バイザー”は直訳すると管理者という意味で、ハイパーバイザーという言葉は、上位層からプログラムを管理するという意味から生まれています。 
物理的なマシンが1台でも複数の仮想環境を構築することで並列して作業ができます。 
OSよりも上位の層からプログラムを実行するので、仮想化を実現するためのOSを必要としません。 
 
ハイパーバイザーには二種類あり、狭義にはハードウェア上でプログラムを直接稼働する方式があります。
また、広義にはOS上でアプリケーションソフトとして稼働し、その上で様々なOSを動作できるようにするものも含まれています。 

ハイパーバイザーは、仮想マシンのリソース割り当てやネットワーク接続の管理、仮想マシン間の通信制御、セキュリティ機能の提供など、さまざまな機能を提供します。
また、ハイパーバイザーを使用することで、複数の仮想マシンを効率的に実行し、ハードウェアの資源を最大限に活用することが可能となります。 

お問合せ

受付時間:10:00-18:00 (土日・祝日を除く)
Webからのお問い合わせ
優良派遣事業者認定