今更聞けない、情シスのためのネットワーク用語集

仮想回線

仮想回線(Virtual Circuit)は、通信ネットワークにおいて、物理的な通信回線ではなく、論理的な経路を用いてデータを転送するための仮想的な通信経路を指します。これは、通信ネットワーク上でのデータの転送を物理的な経路とは独立して論理的に確立し、保持する仕組みです。

仮想回線は、主にパケット交換ネットワークで利用されます。通信の際に、データは複数のパケットに分割され、それぞれが異なる経路を通り、最終的に受信側で再結合されます。このとき、仮想回線を用いることで、異なる物理的な経路を通ってもデータは同じ仮想的な回線を通るように見えます。

仮想回線には、2つの主要なタイプがあります。

回線交換型仮想回線(Circuit Switched Virtual Circuit):通信が確立され、データが転送される前に、物理的な回線を確保する方式です。通信が終了するまでその回線は他の通信に使用されません。この方式は、伝統的な電話回線の仕組みに類似しています。

パケット交換型仮想回線(Packet Switched Virtual Circuit):データが転送されるたびに、都度仮想回線が確立される方式です。物理的な回線は共有され、異なる通信が同じ物理的な経路を利用します。これは、インターネットなどで一般的に見られる方式であり、柔軟性があり、リソースの有効利用が可能です。

仮想回線技術は、通信ネットワークの柔軟性や効率を向上させるために広く使用されています。

お問合せ

受付時間:10:00-18:00 (土日・祝日を除く)
Webからのお問い合わせ
優良派遣事業者認定