今更聞けない、情シスのためのネットワーク用語集

スイッチ

スイッチとは、ネットワーク上でやり取りされるデータを中継する機器です。どのプロトコル、レイヤで動作するかによって、複数の種類に別れます。単に「スイッチ」といった場合には、イーサネット等のデータリンク レイヤで動作する「L2スイッチ(レイヤ2スイッチ)」や、IP等のネットワーク レイヤで動作する「L3スイッチ(レイヤ3スイッチ)」を指すケースが一般的です。 

L2スイッチはイーサネットのアドレスである「MACアドレス」をスイッチのポートに関連付け、この情報に従ってスイッチに到達したデータ(フレーム)を、通信相手のMACアドレスに関連付けられたポートに転送します。「LANスイッチ」と呼ばれることもあります。 

L3スイッチはIPアドレスにもとづき、データ(パケット)を通信相手に転送します。ルーティング機能も装備しており、ルータと同じようにネットワーク間のパケット転送も行えます。多くのL3スイッチ製品は、VLAN機能を持つスイッチとして提供されています。VLANとは1つの物理的なL2スイッチを、複数の仮想L2スイッチとして使えるようにする技術ですが、複数の仮想L2スイッチ間でデータのやり取りを行うには、それらの間でルーティングを行う機能が必要です。そのためVLAN対応スイッチの一部(主としてコア スイッチ)は、内部にL3スイッチ機能を装備するのが一般的です。 

お問合せ

受付時間:10:00-18:00 (土日・祝日を除く)
Webからのお問い合わせ
優良派遣事業者認定