今更聞けない、情シスのためのネットワーク用語集

NAS

NAS(Network-Attached Storage)は、ネットワークに接続されたストレージ(記憶媒体)のことを言い
数TBの大容量のハードディスクドライブ(HDD)や、ソリッドステートドライブ(SSD)を搭載しています。 

NASと同じLANで接続されたデバイスは、どこからでもNASにアクセスでき、 
小規模な企業や家庭、大規模なビジネス向けのストレージシステムなど様々な規模で利用されています。 

また、NASは一般的にRAID技術を使用してデータを保護し、データの整合性と可用性を高めることができ、 
万が一NAS内のHDDやSSDが故障した際も、データの復旧やアクセスを可能にする仕組みがあります。 

機能としてはファイルサーバーによく似ていますが、 
NASはストレージ機能に特化しており、専用のハードウェアまたはソフトウェアを使用して 
ネットワークを通じ、複数のユーザーがファイルやデータを共有することが可能です。 

ファイルサーバーとの違いとして、導入が簡単であったりコストが低いというメリットもあります。 

お問合せ

受付時間:10:00-18:00 (土日・祝日を除く)
Webからのお問い合わせ
優良派遣事業者認定