「プロキシ」とは、インターネットを接続する際に、ネットワークの内部から外部へのアクセスを代理で行うシステムのことです。プロキシサーバーとも呼ばれ、企業がサイバー攻撃などに対抗し、
自社の情報システムを安全に管理する手段として利用されています。
インターネットへの接続は、通常は PC やモバイルなどの端末のブラウザを経由して、
直接 Web サイトにアクセスします。プロキシを使用すると、端末はプロキシにアクセスを行い、
プロキシが代わりに目的のサイトにアクセスしてデータを受け取ってブラウザに表示させます。
プロキシが中継することで、企業の端末が直接外部と接触しないので、
セキュリティを強化できるのです。
プロキシには、4つの種類があります。
1.フォワードプロキシ
クライアント側に配置され、クライアントの要求をサーバーに転送する役割を果たします。
クライアント側から見ると、フォワードプロキシがサーバーに直接アクセスしているように見えます。主な利点はセキュリティとキャッシング(コンテンツの一時保存)です。
2.リバースプロキシ
サーバー側に配置され、クライアントからのリクエストを受け取り、適切なバックエンドサーバーに転送する役割を果たします。リバースプロキシは、負荷分散やアクセス制御、セキュリティ対策などに使用されます。
3.キャッシュプロキシ
リクエストしたコンテンツを一時的に保存し、同じコンテンツへの複数のリクエストを処理する際に
キャッシュから提供することで、ネットワークトラフィックを削減する役割を果たします。
これにより、コンテンツの取得が高速化されることがあります。
4.透過プロキシ
通常プロキシのアドレスは、クライアント PC のブラウザで設定します。
一方で「透過型プロキシ」では、社内ネットワークの出入口にプロキシのアドレスを設定します。
ネットワークの出入口に1つだけ設定するので、クライアント側の設定の手間が省け、管理コストの削減につながります。
プロキシの利点は、セキュリティやパフォーマンスの向上、アクセス制御、プライバシー保護などです。一方で、不適切な設定や管理が行われた場合、逆にセキュリティの脆弱性を生じる可能性もあるため、適切な設定と管理が重要です。