情報システム部やそれに関連する部署の方向けに様々なネットワーク用語を解説していきます!
おすすめ用語
-
T1/T3回線
T1およびT3回線は、デジタル通信回線の標準であり、主に北米で使用されていました。これらの回線は、デジタル信号を使用して情報を転送するための通信回線で、主に企業や通信事業者が高い帯域幅のデータ通信を行うために採用されていました。
-
ポートフォワーディング
ポートフォワーディング(Port Forwarding)は、ネットワークにおいて、特定のネットワークサービスやアプリケーションが外部からアクセス可能になるように、通信のポートを転送する機能や手法を指します。
-
GE-PON
GE-PONとは、Gigabit Ethernet Passive Optical Network(ギガビット イーサネット パッシブ オプティカル ネットワーク)の略称で、光ファイバーを利用した通信技術の一種です。
-
クライアントコンピューター
クライアント とは、ネットワーク上のサービスを提供する役割を持つサーバ(提供者)に対して、ネットワークに接続してサービスを利用する側のコンピュータの事をいいます。典型的なコンピューターネットワークでは、みんなが共有する情報を蓄えておくサーバーというコンピューターが中心にあり、一般のユーザーが使う端末、つまりクライアントがたくさん接続されています。こうした仕組みを、クライアントサーバーシステムといいます。
-
CLI
CLI(Command Line Interface)は、コンピューターソフトウェアやオペレーティングシステムと対話するためのテキストベースのユーザーインターフェースです。CLIは、ユーザーがテキストベースのコマンドやコマンドライン引数を入力してコンピューターに指示を出す方法です。これに対して、GUI(Graphical User Interface)は、グラフィカルな要素を使用してユーザーがソフトウェアやシステムと対話するインターフェースです。